こんにちは、Sariです。
このブログは、「Saricoとエシカル」というタイトルです。
1つ前の最初の自己紹介でも、「エシカル・コンシェルジュ」という資格をとり、
エシカルな事柄を書いていきますとお伝えしました。
でもそもそも、「エシカルって何なの?」という方も多いのではと思います。
そこで今回は、そんな方のために、「エシカルとはそもそも何なのか」を
ご説明していきたいと思います。
エシカルとは世界が良くなること
エシカルとは英語で「ethical」と書きます。久しぶりに英和辞典を手に取って繰ってみると、
「倫理の」「道徳上の」という意味が出てきました。受験勉強で目にしたことがある方もいるかもしれません。
今度は国語辞典を取り出し「倫理」と「道徳」をひいてみましょう。
「倫理」は「人間のふむべき正しい道」
「道徳」は「人の守るべき正しい道」
つまりエシカルは”人として「正しい」ことをすること”となります。
「正しい」というのは人それぞれの判断や価値観によるところもありますが、
いま一般的に「エシカル」と言われている事柄は、
「地球に良く、社会に良く、人や動物などの生物に良い」生き方だと私は捉えています。
地球に良い

「地球に良い」生き方とは、地球がこれからも長く存在するために良いことをすること。
環境問題の解決に取り組むこともその1つです。環境問題と一言でいっても、さまざまな問題があります。それはまた詳しく説明したいと思います。
社会に良い

「社会に良い」生き方とは、例えば南北格差からの途上国の貧困問題に取り組むこと。
人権問題に取り組むこと。地域の活性化に取り組むことなどがあげられます。これもまた様々な事象があります。
生き物に良い

「生き物に良い」生き方とは、動物福祉(アニマルウェルフェア)に取り組むことが言えるでしょう。これについても知られていないことが実はたくさんあります。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
これらすべての問題を解決していくことが出来たら、世界はとっても「正しい」道を歩んでいけるでしょう。それには沢山の課題を解決しなければなりません。
エシカルはこのように沢山の課題に取り組んでいくことです。果てしない山積みの課題を前に、途方に暮れそうですが、そんな時間はありません。
これからこのブログでは、その問題を一つ一つ詳しく分かりやすく、説明していきたいと思います。
また、具体的に私の住む滋賀県やその周辺にあるエシカルなお店やエシカルな活動をしている人をご紹介もしていきたいと思います。
エシカルを楽しむ

このような説明をすると堅くなりがちな話題ですが、私はなるべく堅くならずに、楽しんでエシカルに取り組んでもらいたいと思っています。「正しい」ことをしなければ、という優等生的発想ではなく、自分がまずは「いい気分」でいられることが大事だと思うのです。
「楽しいし、世界も良くなる」そんなモチベーションでみんながエシカルを捉えてもらえれば、エシカルな世の中にぐっと近づくと思うし、それが結果的に目指すところになります。

とってもオシャレにエシカルに取り組んでいるお店さんは沢山あります。

とっても楽しそうにエシカルな活動をしている方も沢山おられます。
私はそんなお店や人を、もっと多くの人に知ってもらう手助けをしていきたいと思います。
知ってもらって、利用してもらったり、活動に参加してもらったりして、エシカルの輪が広がっていくことを願っています!